皆さんこんばんは!
本日のお題はこれ。
『仲介業者』と『管理会社』の違いについてお話していきますね。
実は私もこの記事を書く前までは
同じものだと思っていました。お恥ずかしい・・・
私が契約している賃貸マンションにも管理会社があるのですが、何となく仲介業者と同じでしょ?
って思ってましたね・・・
ではでは、2つの違いを確認していきましょう!
せっかくなので、皆さんも一緒にお勉強しましょう! 覚えておいて損はないと思います。
仲介業者と管理会社の役割を確認しよう
ではまず『仲介業者』と『管理会社』の業務内容を確認していきましょう。
仲介業者の役割
仲介業者の主な目的は不動産の売買や賃貸の際に、買主と売主もしくは貸主と借主の間に立ち、契約を成立させること。
また、仲介業者は様々なサポート業務を行います。
物件を提案又は案内する活動を行ったり、契約の為の各種書類の代行、住宅ローンなどの間接業務を担当してくれることも有る。
つまり、仲介業者は入居希望者を集客し、物件案内をして代行契約する。
ここまでが仲介業者の主な業務内容ですね。
では次に管理会社の役割を見ていきましょう。
管理会社の役割
管理会社の主な業務は、入居者の賃貸物件を管理、維持していくのが目的。
家賃の集金や入居者からのクレーム対応、物件のメンテナンスを行う。
ただ、これに関しては大家さんとどういった契約を結んでいるかで内容も変わるそうです。
つまり、管理会社は物件の運営を大家さんに代わって代行する。
ここまでが主な業務内容ですね。
では次に『仲介業者』と『管理会社』の資金調達はどうなっているのか見ていきましょう。
『仲介業者』と『管理会社』の立場はそれぞれどうなっているの?
- まずは売上(利益)部分の違いから見ていきましょう。
仲介業者の主な資金源 | 物件を紹介したときの手数料。借主と貸主両方から合わせて家賃の1ヶ月分を上限とする |
管理会社の主な資金源 | 管理する物件の大家さんからの管理手数料。管理内容により金額が異なる |
- 紹介してくれる物件はどうなっているのか
仲介業者 | 賃貸市場に出回ってる全ての空室が仲介対象となり、入居者の希望条件に合う物件提案を行ってくれる |
管理会社 | 自社で管理している物件が仲介対象となる。管理以外の物件は仲介対象とならない場合がある |
- 入居中のトラブル対応
仲介業者 | 仲介が基本的な業務となる為、入居後の管理は基本行わない |
管理会社 | 入居中の対応は、設備不良や隣人とのトラブルを含め、全て管理会社が対応してくれる |
物件に対する知識等に関しては、さほど違いはないのかなーっと思ってます。
仲介業者は幅広く動くので、全物件を把握できるはずもなく
管理会社は自己の物件しか取り扱わないので、知識は狭いといった感じでしょうか。
最近、賃貸に関する記事を上げていただけに気になった内容をお話ししました。
少し話がそれるのですが、管理会社がしっかりしている物件はいいですよね♪
私が借りている賃貸のマンションは管理会社がしっかり清掃、掲示板の張替え、物件のメンテナンスしてくれていてありがたいです。
この物件を借りるときに、いざこざはありましたが、しっかりと管理してくれているので
今は満足して生活を行えています♪
では、またっ!